| 価格 | 17,600 JPY |
| 消費電流 | 20mA (+12V) / 20mA (-12V) / 0mA (+5V) |
| 幅 | 4 HP |
| 深さ | 26 mm |
Compact Bass Filter (LPVCF,VCA,Envelope)
Comming soon…
English
The BF2144 is a compact module that combines an LPF using the SSI2144 with a special envelope generator and VCA.
Since it has a built-in EG and VCA, you can use it as easily as a low-pass gate module by simply inputting a gate signal.
This module is self-oscillating and can be used as a sine wave oscillator. Therefore, if you turn on the VCA when in self-oscillation mode, you can easily output a kick drum sound by simply inputting a gate signal.
The FM knob acts as an attenuverter. The signal input from the FM input is adjusted by the FM knob and then modulates the cutoff frequency. In addition, the ENV output is internally wired to the FM input. (Patching to the FM input will cut off the internal wiring)
The VCF output has a soft clip circuit. This reduces the volume balance difference when changing the Q and provides a saturation effect when the Q is small.
The ENV output is wired to the internal VCA. The VCA ON/OFF switch allows you to select whether or not to pass the signal through the VCA after the VCF. This VCA are discrete transistor designs, which results in asymmetrical distortion. This gives the vintage synth feeling tone.
EG is the DSR envelope. A single ENV knob changes the decay time, sustain level, and release time in unison. The higher the Env value, the larger each parameter will be simultaneously. If you apply a short pulse to the gate signal, it behaves like a simple decay envelope. Also, if you input a long gate signal, you can get a natural envelope, just like when you pluck a string. Another interesting behavior is that when you cycle the gate on and off quickly, the Env output level increases slightly. This can be used to add accents to synth phrases.
日本語
BF2144は、SSI2144を使ったLPFに、特殊なエンベロープジェネレータ(EG)とVCAを組み合わせたコンパクトなモジュールです。 EGとVCAを内蔵しているため、GATEジャックにゲート信号を入力するだけで、ローパスゲートモジュールのように気軽に使うことができます。
本モジュールは自己発振するため、サイン波オシレータとして利用することができます。 そのため、自己発振状態の時にVCAをONにすれば、ゲート信号を入力するだけでお手軽にキックドラムの音を出力できます。
FMノブはアッテヌバーターとして働きます。 FMジャックから入力された信号はFMノブによって調整された後、カットオフ周波数のモジュレーションを行います。 また、FMジャックにはENV出力が内部結線されています。 (FMジャックにパッチングすると内部結線は切れます)
VCFの出力にはソフトクリップ回路が入っています。 これにより、Q変更時の音量バランス差の軽減および、Qが小さい時のサチュレーション効果を得ることができます。
内部VCAにはENV出力が結線されています。 VCA ON/OFFスイッチにより、VCFの後にVCAを通すかどうかを選択することができます。 VCAはトランジスタによるディスクリート設計であり、そのために非対称な歪みが発生します。 これにより、音色にヴィンテージシンセのようなフィーリングを加えることができます。
EGはDSRエンベロープです。 一つのEnvノブによって、ディケイタイム、サステインレベル、リリースタイムが連動して変化します。 Envの値が大きくなるほど、それぞれのパラメータが同時に大きくなります。 ゲート信号に短いパルス信号を入力した場合は、シンプルなディケイエンベロープのように振る舞います。 また、長いゲート信号を入力した場合は、ちょうど弦を弾いた時のような自然なエンベロープを得ることができます。 さらに特徴的な挙動として、ゲートONが連続した場合はEnvの出力レベルが少し上がります。 これを利用すると、シンセフレーズにアクセントを加えることができます。